マクドナルドのように手早く食べ物が出てくる店を新聞原稿に「ファーストフード店」と書くと、「ファストフード店」と直しが入る。なぜなら、これは、早いという意味のfastであって、第一のという意味のfirstではないので、誤解を避けるためだそうだ。
しかし、辞書を見ると、fastにはカタカナにすれば「ファスト、ファースト」の2種で書き表せそうな発音記号が載っている。インターネットのキーワード検索に「ファストフード」と入れると、「ファーストフード店」という項目がぞろぞろ出てくる。
英語をどうカタカナ表記するかは、新聞社や出版社などの独自の判断があって、それぞれ自社のスタイルブックを出しているし、その中身も時代に合わせて改定されている。たとえば私が主に広告原稿を書いている読売新聞の場合、数年前までは「コンピュータ」だったが、最近は「コンピューター」を使うという具合。雑誌の場合は、書き手の好みに任されることも多いが、昔使っていた「エンターテイメント」は「エンターテインメント」と「ン」がよけいに入ることが多くなったし、国名の「ギリシャ」も雑誌などでは「ギリシア」と書かれることが多い。というわけで、新しい雑誌に原稿を頼まれた時はカタカナ表記を統一するためにバックナンバーを繰ることになる。どこかで統一してくれればいいと思うが、古くさい頭の公の機関に統一されるのもありがたくない気がする。
(2003年4月15日)
|